
MAGAZINE
働き方
ワーケーションに向いている職業とは
ワーケーションって誰ができるの?と思ってる方も多いかもしれません。今回は、「ワーケーションに適している職業」について様々な観点からご紹介します!
リモートワークを導入する企業が増加中
コロナウイルスの流行により、フルリモートワークだったり、出社は週1-2になった人も多いのではないでしょうか?コロナウイルスの流行により、3密を避けるためにリモートワークを推奨する企業が増えてきました。
大手IT企業のヤフーも無期限リモートワークを発表していますね。
ヤフー、“無制限リモートワーク”で新しい働き方へ

ヤフーの代表の川邊さんもリモートワークについてポジティブなツイートをしています👀

https://twitter.com/dennotai/status/1310738587533471746?s=20
ヤフー代表、テレワークで「どう考えても生産性は上がっている」 10月から「オンライン前提企業」に
グーグルは新型コロナによる在宅勤務を2021年6月末まで認める方針

IT企業を中心に、リモートワークを実施する企業が増えてきましたね。私自身もリモートワークを実施しており、打ち合わせもZOOMで行うことができたり、「今までなぜ毎日出社していたんだろう」と思うほど、リモートワークでも仕事に支障を出さずに、とても効率よく仕事ができることを実感しています。
ワーケーションに適した職業・仕事とは

Workations目線でワーケーションに適した職業・仕事をご紹介いたします。基本的には、ノートPCとインターネットに接続できる環境があれば仕事ができる人が適していると思っています。
IT企業のクリエイター(デザイナー・エンジニア)
ワーケーションに適した職業ではじめに紹介するのは、IT企業のクリエイターです。
先ほどご紹介したように、リモートワークを実践している企業が多いIT企業の中でも、PCとネット環境が揃っていれば仕事ができる職業の方はすぐにでもワーケーションが実践できると思います。
IT企業の方は、コロナウイルス流行前から開発合宿というエンジニアが複数人で集まって合宿を行っています。以前からワーケーションをしていたということですね👀
IT企業のマーケター・ディレクター
次に紹介するのが、IT企業のマーケター ・ディレクターの方です。
打ち合わせはZOOMで行っている方も多いと思いますので、比較的ワーケーションを実施しやすいと思います。ただ、ネット環境がいまいちだとZOOMでタイムラグが発生してしまうこともあるので、事前に宿泊施設のネット環境は確認しておいた方がいいかもしれません。Wifi完備の宿泊先をご紹介しているのでぜひ確認してみてください!
フリーランスのクリエイター(エンジニア・デザイナー)・ライター
フリーランスの方も、比較的ワーケーションを取り入れやすいと思います。フリーランスの方であれば、宿泊代や交通費を「旅費交通費」として経費計上できるのは嬉しいですね😃
上記以外でワーケーションできる職業とは
コロナウイルスの流行によりテレワーク・リモートワークを行っている人が増えました。Workationsでは、テレワーク・リモートワークを実施している人は基本的にワーケーションができる環境だと思います。

引用:職種とテレワークの関係についての調査:すべての職種で、テレワークの頻度が低いとテレワークへの抵抗感が強くなる(FNNプライムオンライン)
ただ、ワーケーションするためのお金はどうしよう
ワーケーションをしたい!と思った方はお金をどうしようと思ってる方も多いかと思います。GoToトラベルのようなキャンペーンがあったら行きやすいですが、ずっと行われているキャンペーンではないですよね。
そんな方に朗報です!いろいろな地域でお試し移住という形で、補助金をもらいながらワーケーションできるような企画なども始まっています。

気仙沼市でお試し移住しませんか?人と自然に恵まれたスローシティ気仙沼で自由に暮らす
また、リモートワークが増えたことにより、社員間のコミュニケーションの課題を抱えている企業も多くなってきました。その様な企業が「社員間のコミュニケーション向上のためのワーケーション」を行う企業も増えてきました。会社が費用を負担してくれたら、すぐにでもワーケーションに行きたいですよね!
ワーケーションってそもそも何?という方はこちらの記事を参考にしてみてください。
ワーケーションのスタイルをご紹介
ワーケーションと言っても過ごし方は人それぞれです。実体験を含め、いくつかのパターンをご紹介します。ワーケーションの醍醐味は、いつもの仕事をリフレッシュした状態で行うことです。好きなアクティビティがしやすい場所で仕事ができれば幸せですよね!
釣り三昧スタイルのワーケーション

釣り好きならご存知かと思いますが、早朝が一番釣れますよね。そんな釣り好きワーカーには、近隣で釣りができる宿泊施設をおすすめします。
サーフィン三昧のワーケーション

ワーケーションしたいと思っている方の中には、サーフィンが好きな方もいらっしゃると思います。日本にもサーフィンの聖地と言われる場所がいくつかありますよね👀最近SUPなどのサーフィン以外のマリンスポーツも人気が高まってきていると感じます。
サーフィン三昧でのワーケーションでは、朝にサーフィンして、昼間は仕事をするようなスタイルになりそうですね!
ぜひサーフィンやSUPが近くでできる宿に連泊しながらワーケーションをしてみてください!
家族と楽しむワーケーション

ワーケーションしたいけど、家族はどうしよう。。と思っている方も多いと思います。
そんな方には、一層のこと「家族と一緒にワーケーション」するのをお勧めします!
一棟貸しの古民家やコテージで、仕事の時間以外は、お子さんと遊んだり、近くのショッピングモールで買い物したりするのはいかがでしょうか?
今後は、「お父さんは平日して前乗りして仕事を行い、奥さんとお子さんは土曜に合流」のようなスタイルも増えてくるかと思います。
食い倒れワーケーション

趣味とか、外で遊ぶのとか苦手だし、、と思っている方もいらっしゃるかと思います。そんな方には、「食い倒れワーケーション」をお勧めします。近隣で美味しいものが食べれる宿泊施設を探してみてはいかがでしょうか?ワーケーションをしながら全国の美味しい食べ物を食べ尽くしましょう!
ペットと一緒にワーケーション

ワーケーションしたいけど、ペットをどうしよう。。と考えている方もいらっしゃると思います。ペット向けのホテルもいいですが、全国にはペットと一緒に泊まれる宿があります。どうせならペットと一緒にワーケーションするのはどうでしょうか?
番外編:おすすめの過ごし方
コロナウイルスの流行により、ワーケーションが普及し始め、新しい働き方・ワーケーションの過ごし方も増えてきています。Workationsがおすすめする新しいワーケーションスタイルをご紹介します。
湯治をしながらワーケーション

伝統的湯治の期間は、1回り1週間として2回り2週間を基本としています。
はじめの1週間でため込んだ疲れなどを放出し、次の1週間でゆっくり調整してゆくようなイメージです。
しかし、忙しい現代では1週間どころか3日休みをとるのも難しいのが現実なため、Workationsに掲載中の旅館大沼では、2泊3日からのプチ湯治をおすすめしています!
ぜひ湯治で心身をリセットしながら、働く「湯治ワークをお試しください!
国立公園で行うノイズレスステイ

中部山岳国立公園の標高1500mの乗鞍高原にある温泉宿、「温泉の宿 ゲストハウス雷鳥」。「自然にかえる宿」をコンセプトに訪れたゲストの皆様が自然体にかえることができ、大自然に囲まれたノイズレスな環境と多彩なアウトドアアクティビティーを楽しめる宿があります。ここでは、ノイズレスで静寂を感じる大自然を体感しながら宿併設のコワーキングスペースで作業ができます。
自分にあったワーケーション先を探そう
Workationsでは全国にあるワーケーションに適した宿泊施設を掲載しております。オプションや宿泊施設のタイプから探すことができます。

Workations のTOPページから探してみてください!
OTHER
その他の記事
ワーケーションは、目的から手段へ。
リモートワーク/テレワークという
新しい働き方だから可能になる
新たな旅、新たな体験をデザインする。
-
- MAIL MAGAZINE
- メルマガでおすすめの滞在先のご紹介
-
- MY PAGE
- あなたの行った/行きたいワーケーション先保存
-
- COUPON
- 会員限定のクーポンなどの特典が発行 (不定期)