
MAGAZINE
workations
ワークとバケーション?ワーケーションとは
ワーケーション(Workation)の語源

ワーケーション(英語:Workation)とは、「ワーク」(労働)と「バケーション」(休暇)を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地で休暇を取りながらテレワーク(リモートワーク)する働き方。在宅勤務やレンタルオフィスでのテレワークとは区別される。
(引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)
ワーケーションという言葉自体は、欧米を中心に2000年代に生まれたようで、最近できた言葉ではありません。似ている言葉で言うと、「リゾートワーク」「ブリージャー」などが挙げられます。
ワーケーションが注目される理由
クリエイター(エンジニア、デザイナー)の方など、インターネットにつながったPC一つあれば仕事ができる人たちであれば、一度は「場所とらわれない働き方をしたい」と思ったことがある人は多いのではないのでしょうか。
2020年の春に、コロナウイルスが流行し始め2020年4月16日から緊急事態宣言が発令され、IT企業を中心に「リモートワーク」になった方も増えました。それと同時に「フルリモートでも仕事ができる」「打ち合わせもオンラインで問題ない」と感じた方も多いのではないでしょうか。
筆者は、コロナウイルス流行以前も「リモートワーク」は週2-3行っておりましたが、やはり打ち合わせや契約・捺印業務などオフィスや客先にお伺いしないとできない業務があったためフルリモートワークは不可能だと思っておりました。しかし、コロナウイルスの流行により、打ち合わせも契約業務もすべてオンラインに切り替わり、「場所にとらわれない働き方=観光地でリモートワークができる=ワーケーションができる」世の中に激変しました。
個人型ワーケーションと企業型ワーケーション
ワーケーションには、個人利用のワーケーションが主流でしたが、今後は企業単位でワーケーションを行う企業型ワーケーションも普及してくると思います。最近では、地域に首都圏の企業を誘致するためのワーケーションなども盛んになってきています。

Workationsでは、エンジニアが集まり集中できにプロダクトの開発を行う開発合宿を企業型ワーケーションと考えております。開発合宿について詳しい説明は↓から。

スタートアップ&新規事業責任者さまへ :世の中を変える プロダクトは 開発合宿から生まれる
ワーケーションが世の中にもたらす効果とは
今注目されているワーケーションが世の中にもたらす効果は大きく以下の2つだと思っています。

滞在先にとっては、地方創生
ワーケーションが普及することにより、地域に訪れる人(関係人口)が増えます。利用者は仕事をしながら地域に滞在するため、平日などの利用も増えてきます。また、企業型のワーケーションも増えていき、結果的に関係人口・関係企業が増え、地域の経済への影響ももたらすと考えています。

利用者にとっては、働き方改革
利用者目線では、ワーケーションの滞在先で非日常を味わったり、アクティビティを体験する中でリフレッシュできたり、ワーケーションは仕事の効率が向上するということも証明され始めています。また、ワーケーションで地域の副業などに参加することで、結果的に本業でのパフォーマンスも向上するのではと考えています。


引用元:「ワーケーション」は仕事の効率向上・ストレス軽減につながる~NTTデータ経営研究所らの実証実験結果
ワーケーションするなら連泊がおすすめ
Workationsでは、「まだ行ったことがない街で連泊するワーケーション」を推奨しております。一泊ですと、観光だけになってしまうため、可能であれば土日含めた3泊以上の滞在をおすすめします。3泊以上することで、仕事も観光もできる滞在になると思います。また、ワーケーションにかかる滞在費を補助してくれる自治体も出始めております。ぜひこの機会にワーケーションを体験してみてください!

自分にあったワーケーション先を探そう
Workationsでは全国にあるワーケーションに適した宿泊施設を掲載しております。オプションや宿泊施設のタイプから探すことができます。

Workations のTOPページから探してみてください!
OTHER
その他の記事
ワーケーションは、目的から手段へ。
リモートワーク/テレワークという
新しい働き方だから可能になる
新たな旅、新たな体験をデザインする。
-
- MAIL MAGAZINE
- メルマガでおすすめの滞在先のご紹介
-
- MY PAGE
- あなたの行った/行きたいワーケーション先保存
-
- COUPON
- 会員限定のクーポンなどの特典が発行 (不定期)