
MAGAZINE
ワーケーション
最近よく聞くコワーキングスペースとは?
コロナウイルスの影響でリモートワークが増え、ワーケーションやコワーキングスペース、シェアオフィス等新しい言葉が沢山でてきました。今回は“コワーキングスペース”に焦点をあてて詳しく説明していきます。
コワーキングスペースとは?
壁やパーテーションで区切られている個々の作業スペースなどはなく、図書館のようなオープンスペースにより色々な人と共有したり、イベントを行ったりといった試みを通して相互交流を促進するような共有オフィスのことを言います。
そんなコワーキングの語源は「共同(CO)」+「Working(働く)」。
そのまま捉えると共に働く共有オフィスとなるため、通常のオフィスとどう違うのか分かりにくいかもしれません。大きく違うところは、働く人々は個人それぞれ違う仕事をしており、同じ会社やグループに属していない人たちが1つのスペースを共有して利用しているところです。個人がそれぞれ仕事をすることから「個ワーク」と書かれたりもします。
多くの企業が一つのスペースを共有するシェアオフィスと少し似ていますが、シェアオフィスの場合は企業間のコミュニケーションはそれほど重視はされていません。なのでコワーキングスペースは企業間の交流ができるというところが特徴と言えます。

コワーキングスペースを利用するメリット
メリット1:仕事に役立つ設備が整っている
コワーキングスペースには高速Wi-Fiやプリンター、高度なセキュリティ対策等が整っているので、利用開始後すぐに作業を開始することができます。短期の利用も可能なので旅行やワーケーション先で利用することもできます。勤務場所を選ばないフリーランスやスタートアップの起業家、最近では勉強場所として利用する学生が増えています。
メリット2:集中する環境が整えられている
テレワークを導入する企業が増えていますが「カフェ等のオープンスペースだと周りが騒がしい」「自宅で作業をするスペースが限られている」「複合機等がないため作業に支障をきたす」など様々な問題ややりづらさが発生しています。コワーキングスペースはそんなちょっとした煩わしさを解消してくれて、他の利用者も仕事を目的として活用している人が多いためカフェほど騒がしくなることも会話の内容が気になってしまうこともありません。
メリット3:コミュニティの形成をすることができる
コワーキングスペースは会社の垣根を越えて様々な人たちとコミュニケーションをとることができます。異業種、起業家、フリーランスなど家や限られたオフィスで働いているだけでは出会うことのない職種の人たちと交流する機会を得られるので新しい情報を取得できたり時には仕事が生まれることがあるかもしれません。
メリット4:費用の削減
オフィスを持つとなると賃貸料、光熱費、Wi-Fi 利用料、複合機のリース料、備品代等々の維持管理費がかかってきます。しかしコワーキングスペースは1カ月契約やその日だけの短日利用など自分の働き方によって利用することができ、初期費用や維持費用などがかかることがないため費用の大きな削減となります。
メリット5:多様な働き方に対応している
コワーキングスペースは基本オープンスペースですが、施設によっては個別ブースや会議ルームを有料で貸出していたり、最近では子供と一緒に利用できるスペースや女性専用のスペースも開設されはじめています。子供と一緒に利用できるスペースなどは仕事以外にも仕事と育児を両立する方法などの情報交換もできるので、ママワーカーとしては有益な情報がゲットできるかもしれません。
コワーキングスペースを利用するデメリット
デメリット1:情報漏洩のリスク
オープンスペースとなっているためオンライン会議での会話を聞かれたり、スパイウェアなどによる個人情報や顧客情報の漏洩リスクは高くなっていきます。利用するまえに通信環境におけるセキュリティは万全か等をしっかりと確認する必要があります。
デメリット2:ワークスペースの確保
個別ブースや会議ルームには数に限りがあるため必要なタイミングで確実に使用するには事前に予約をするなどの手間が発生していきます。急なリモート会議などが発生した場合の対処方法も考えておきましょう。
最近では混雑状況等がウェブ上で確認できるところも増えています。
デメリット3:雑音
自分以外にも多くの方が利用している場所なので、時には雑音や話し声が気になってしまうこともあるでしょう。特に集中しなければいけない時は個別ブースを利用するなどうまくスペースを活用していく必要があります。

料金体系を確認しよう!
いざコワーキングスペースを利用しようと思っても、やはり気がかりなことは料金です。利用形態によっても違ってきますが主に2つの料金形態になっていることが多いです。
会員制(定額制)
月単位 or 定期的に定額料の利用料を支払うシステムです。 会社員のリモートワークの方やフリーランスで仕事をされている方はこちらの方法で利用される方が多いです。
定額制であってもフルタイムで利用する方、夜限定、朝限定、平日限定など多様なプランが用意されている施設もあります。
ドロップイン制
日 or 時間 単位など自分の好きな時間や場所を選び利用することができます。 ワーケーション時の短日利用や、不定期なリモートワークの方などが利用される方が多いです。
エリアによって金額が変動してくるので利用する前にはしっかりと料金を確認しましょう。
利用できるサービスとは?
利用方法はわかったけれど、具体的にコワーキングスペースではどんなことが行えるのでしょうか。
●無料Wi-Fi
●複合機やシュレッダーなどのOA機器
●フリードリンク
●文房具やケーブルなどのアメニティの貸出
●会議室や個室ブースなどの貸出
●イベントやセミナーなどの参加
●ビジネスマッチング
●専門家(弁護士、会計士など)の紹介
●受付や郵便物の受け取り
●法人登記用の住所使用許諾
●電話取り次ぎ
これらのサービスを利用するには事前の申請や追加料金がかかることがあります。あらかじめ利用する施設に問い合わせしたりしてご自身で把握しておくことをおすすめします!
コワーキングスペースがある宿泊施設はこちら
Workationsでは、コワーキングスペースを完備している宿泊施設を多く掲載しています。「#コワーキングスペース完備の宿泊先」で検索してみてください!

仙北市
田沢湖生保内字下高野73-21

上山市
蔵王坊平高原

福岡市
中央区大手門3丁目4-1

大崎市
鳴子温泉字赤湯34

南巨摩郡身延町
平須238-1
ワーケーション先でコワーキングスペースを探してみよう!
ワーケーション先でOA機器が必要になったり、少し気分を変えて仕事をする場合ワーケーション施設の近くでコワーキングスペースを見つけて利用することもできます。
Workations以外にもコワーキングスペース検索を得意とするサイトが沢山あります。
・コワーキングスペースDB:https://coworking-db.com/
・レンタルオフィス.com:https://www.rental-o.com/coworking
・ワークスペースジャパン:https://workspace-japan.com/
・コワーキングスペース検索:https://coworking-search.jp/
・co-ba:https://co-ba.net/
・いいオフィス:https://e-office.space/
・リージャス:https://www.regus-office.jp/
・WEWORK:https://www.wework.com/ja-JP
コワーキングスペース以外にもシェアオフィスやレンタルオフィス、サテライトオフィス等様々な形態のオフィスが存在します。ご自身の利用時間や利用方法にあわせて上手く使い分けてみてみてはいかがでしょうか。
Workations(ワーケーションズ)でも今年からワークスペースの掲載を開始します
ワーケーションは、ワークとバケーションで成り立ちます。旅先には観光を楽しめる場所はたくさんありますが、「仕事と休暇のメリハリがつくれるか」を気にしている利用者が多くみられます。
Workations(ワーケーションズ)では、今まで全国の宿泊施設のみ掲載しておりましたが、今後はワークスペースも掲載することで、その地域へワーケーションに行くキッカケになればと思っています。
OTHER
その他の記事
ワーケーションは、目的から手段へ。
リモートワーク/テレワークという
新しい働き方だから可能になる
新たな旅、新たな体験をデザインする。
-
- MAIL MAGAZINE
- メルマガでおすすめの滞在先のご紹介
-
- MY PAGE
- あなたの行った/行きたいワーケーション先保存
-
- COUPON
- 会員限定のクーポンなどの特典が発行 (不定期)